見出し画像

はなたれぼーい、0歳で保育園へ【保育園入園に不安を感じるママパパに伝えたいこと】

つくしと申します。夫と1歳の息子と3人暮らしです。
そろそろ保育園の合否が決まってくる頃でしょうか?
入園させたいけど、させたくない。1年前の私はそんな気持ちでした。

わが家の息子(はなたれぼーい)は11月生まれ。
年が明けて新年度の4月に、0歳4カ月で保育園に入園しました。
入園の時期をいつにするのか、とっても悩みました。

難しかったのは、保育園の“入園枠”の問題にぶつかったからです。
私が住んでいる市では、0歳児入園なら比較的、希望通りの園に行ける可能性が高いのですが、1歳児入園になると途端に入園枠が少なくなり、希望した園に入れるか分からないという状況でした。

以下、私のぐちゃぐちゃの脳内です。

待望の第一子。幼少期の関わりが大事と言われるし、自宅保育の期間を少し長めに取って子どもの成長を見たい。でも育休を1年取って、1歳の4月に入園させようとすると、募集枠がほとんど埋まっていて、入園できないかもしれない……。
保育園に入れないと職場に迷惑をかけてしまうし、2人目もいつか…なんて考えると早めに戻っていた方が気持ち的に楽。0歳児の4月入園だったら、近場の保育園のどこかには入園ができる。でもでも、、、(振り出しに戻る)。

こんなことを妊娠中、いや、もはや妊娠する前から考えていましたが、悩みに悩んだ結果、0歳の4月に保育園に入園することを決めました。

でも、

「そんなに早く入れなきゃいけないの?」
「やっぱり3歳までは母親が子どもを見ないとね」

と言われたり、SNSの投稿が流れてきたりすると、モヤモヤしたり、ソワソワしたり……。

無事に第一志望の保育園に決まったのですが、「仕事と両立できるのか」「子どもともう少し一緒にいたい」と、入園を取り下げたい気持ちも出てきて、なかなか腹が決まらず。
でも時は着々と過ぎていき、4月に入園。それから早くも10カ月がたちました。

実際に保育園に入ってみて、私が思ったメリット、デメリットはこんな感じでした!

【メリット】

・とにかくかわいがってもらえた
他のクラスの先生が、0歳児クラスに癒やしをもらいに来るほど、どの先生からもかわいがってもらえました。
うちの子は、よく登園中に抱っこで気持ちよくなって寝ていたのですが、保育園に着くと「寝てるー!かわいー!」と、寝てるだけでも人気者になりました(笑)

・子育ての相談ができた
うちが通っている保育園では、ベテランの先生がクラスに一人はいるので、離乳食や、発達についてなど、心配なことがあれば、その都度相談ができて安心しました。
また、園医さんが近所のかかりつけ医だったので、保育園の健康診断を含めて、子どものことを知ってもらっている、定期的に見てもらえる、というのもありがたかったです。

・お昼ご飯は栄養バランスが取れている食事
離乳食が始まった頃から、家では一体何を食べさせたらいいんだ?と悩んだのですが、「お昼ご飯は、保育園で栄養のある給食を食べている」と思うと、(いい意味で)家での食事は、できる範囲でも大丈夫!と気持ちに余裕がでました。

・家ではできない遊びをしてもらえる
泥んこ遊びや、お兄さんお姉さんに遊んでもらうなど、家ではなかなかできないこともやらせてもらえるので、とてもありがたいです。

朝早めの時間帯、0~2歳さんは同じ教室で受け入れ。「あ!わたしの、はなたれぼーい(息子の名前)、きたー!」と2歳クラスのお姉さんたちが迎えてくれます


・自分時間ができる
ランチの時間に何も気にせずご飯を食べられる、通勤時間中に自分の好きなことができる、ぼーっとできる。仕事だけど、自分でやると決めたことを、子どもに遮られずにできるということだけで、ストレス発散!になりました。

【デメリット】

・いろいろなウイルスをもらってくる→親もうつる
1カ月に1回は必ず何かしらの体調不良になりました。発熱、目の腫れ、咳と鼻水、大量の水便、手足に発疹などなど。昨年大流行した手足口病には、3回かかりました。朝は何ともなかったのに、お昼に保育園からお迎え要請の電話。仕事をやりくりして、お休みをいただくのはやっぱり大変でした。そして、親もうつって体調不良。その中で、子どもの世話(しかもめちゃ不機嫌)をすることには、身も心も削られました、「免疫がついて、強くなっている!」と考えればいいのでしょうか。いまだに壁を感じる問題です。

だっこ!でもだっこもイヤ!なんかイヤ!イヤイヤイヤ!ぎゃー!

・アレルギーチェックが心配
食べ物のアレルギーチェックは、万が一のために“病院が開いている平日の午前中に行う”というのがセオリーと教わりました。けれど、働き始めるとそうはいかず、基本的には土日の朝に試すことになります。やっぱり不安な気持ちはありつつ……。少ない量であれば、大きな反応は出ないと教えてもらい、少し気持ちが楽になりました。
保育園でアレルギーチェック表をもらって、先生と相談しながら進められたり、給食のサンプルが置いてあったので、食材の形や量を参考にできたりしたのはよかったです。

・親子で過ごす時間が減る
8時から17時まで保育園に預ける生活。うちの子は朝6時30分に起床して、20時に就寝しているので、平日に一緒に過ごせる時間は、たった4時間半。1歳のお誕生日当日に、保育園で初めてつかまり立ちをしたそうですが、パパとママは見逃しました(涙)。でも、保育園の先生が、自分の子どものように喜んでくれているのを見るとありがたいなと思います。


そんなこんなで、私の場合はトータルすると、0歳児入園は、よかったなと感じています!(もちろん、ご家庭や地域の状況によって、それぞれの判断があると思います)
離れる時間があることで、お迎えに行った時のかわいさはマシマシです! 帰れば帰ったで、大変ではありますが(笑)
私が入園前に感じていた不安を、同じように感じられているママさんパパさんもいるかなと思い、そんな方のエールに少しでもなれたらうれしいです。
保育園の先輩ママさんパパさん、他にも良いところあったら、ぜひ教えてください^^


この記事が参加している募集